■
あけましておめでとうございます。
ブログを放置し続けてはや二年半…。なんということでしょう。
今年は色々と更新してみたいと思いますがさてどうなることやら。
Hollow Point
1年ぶりの更新となります。今回紹介するのはフロイドローズ用のHollow PointとKTSのチタン製インサートブロックです。
実はこれらを入手して取り付けたのはもう1年以上前ということで記憶が曖昧になっている点もありますが簡単に紹介したいと思います。
Hollow Point
実売8000円程度でした。フロイドローズにポン付け出来ます。パッケージ裏面の画像を見ていただくとどのような構造になっているのかお分かりいただけるかと。これを装着することにより面倒なフロイドローズのオクターブ調整が楽に行えるようになります。
具体的にどのように楽になるかというと、通常フロイドローズのオクターブ調整を行うには六角レンチが必要でしたが、Hollow Pointを装着するとストリングロックスクリューの太い部分を指で回すことによりサドルの位置を前後移動させられるので六角レンチが必要なくなるのです。勿論サドル部のネジは緩める必要はありますが調整時間の大幅な短縮が見込めます。
KTS チタン製インサートブロック
チタン製。実売3000円ぐらいでしたかね? 以上です。
取り付けるとこのような感じになります。
肝心の音はどうなのかという話ですが、Hollow Pointとインサートブロック、さらにPUも同時に交換したので正直違いが分からないというかどのパーツがどの効果をもたらしたのか特定出来ないという大変申し訳ない結果となりました。
特にチタン製ブロックについては本当に効果が分かりません。ただ、Hollow Pointに関しては生音に大きな変化が見られました。鳴りがよくなったというかリヴァーブ感が付属されたという感じで弾いててちょっと気持ち良いですね。
Hollow Pointは面倒なフロイドローズのオクターブ調整にかける労力が軽減されるという意味でオススメ出来ます。音の変化については取り付けるギターによって異なる可能性があるかと思われます。チタン製ブロックはまあお好みで…。
1年ぶりの更新なのにまるで役に立たないアイテム紹介でした。(後に何か思い出したら追記する可能性アリ)
V-PICKS
V-PICKSのピックを手に入れたので試してみました。
色々種類はあるのですがV-SPというモデルを選択。
私が普段使用しているのがジムダンロップのJAZZⅢなのでそれになるべく近いものをということでこの選択になりました。1枚650円ぐらいでしたかね? 普通のピックに比べると少々お高めです。
パッケージには、
”Lightning Fast”
”Incredible Tone Improvement”
”Secure Grip”
とまあ凄い謳い文句が並んでますが大体正解なんですよ。
made in U.S.A.
Distributed by HOSCOの文字が。国内販売代理店がHOSCOってことですかね。
HOSCOといえばリペア工具やギター組立てキットを扱ってるメーカーという認識でしたがこのような物も扱っていたのですね。
JAZZⅢとの比較。大きさは似たようなものです。ただV-PICKSの方が厚みがあります。2.75mmとのことですがJAZZⅢに慣れているのでそれほど違和感はありません。
ちなみにこのV-PICKSは3方どのエッジの部分でも弾けるようになっています。
軽く弾いてみた限りでは速弾きがしやすい、ピックが弦にしっかりとフィットする感じがあります。ちょっとした高速のシーケンスフレーズなどを弾いてみるとすぐに実感できると思います。ただ、音の太さという面ではやや物足りない気がします。軽く使って
みただけでアンプに繋いで音を出して検証した訳じゃないのですが。
そうそう、このピックの謳い文句にもあったピックを持った時の安定性なのですが、これは素晴らしいです。アクリル製とのことですが、表面はツルッツルなのに弾いている際に全くというほどズレが生じないのです。これは物凄いアドバンテージですね。
総評としては、演奏面においてかなりの安定が見込めるピックだと感じました。速弾きがしやすい、持った際の安定性、残念ながら入手したばかりなので耐久性に関してのテストは行ってませんが聞こところによるとそれほど長持ちするものでは無いとか。
私個人としてはJAZZⅢに変えて常用するかといえば、まあないだろうなとは思いますが、もう少し触ってはみたいです。かなり興味深い存在ですからね。
ティアドロップやオニギリ型等色々な種類、厚さのモデルがあるようですので試しにお一ついかがでしょうか?
Greco WS-40 ブリッジ交換
パーツ自体は前々から用意しておいたのですが、なかなか実行に移せなかったWS-40のブリッジを交換しました。amazonで購入したmoyinmusicというメーカー(多分中華製)のローラーサドル付きのモノ。
http:// www.amazon.co.jp/gp/product/B00EQ28NOS/
元のTOMブリッジの状態はこうです。画像はちょっとボケて見にくいのですが赤い円の部分が弦がサドルとブリッジに接触しているポイントです。サドルは接触して当然としてブリッジに触れている部分を何とか解消しサドル→ボディ直通に出来ないかということで目をつけたのがこのローラーサドル付のブリッジです。
ブリッジを交換してこうなりました。弦がサドル→ボディ直通になってます。ポスト径はオリジナルと比べると少し細めなのですが、ブリッジ付属の交換用ポストがそのまま取り付けられるので問題ありませんでした。ちなみに画像でも確認できますがポストをイモネジで両側からロックできる構造になってます。交換後は気のせいかもしれませんが若干音が硬くなったような気がします。多分プラシーボですね。
------------------------------------------------------------------------------
色々と小ネタはありつつもなかなか形に出来ませんでしたが、2015年最後に一つ消化出来て良かったです。不定期更新ですがまた怪しい物を紹介したいと思います。
では良いお年を。
Greco WS-40
イケベ楽器楽天ショップでWSシリーズの特価セールをしてたので改造前提用として購入してみました。
WSシリーズには何種類かありますが、このモデルを選択した理由として、レスポールで使用されるT.O.Mブリッジ(テイルピース無し)+弦を裏通しするという珍しいタイプだったのと、とにかく安かったからです(税込み1万円弱)。24フレット、2ハム仕様というところもポイントでした。ホライz…ストラトとレスポールの外見と特徴を組み合わせたような作りのギターですね。色はホワイトパールです。
ケースから取り出すと恐ろしいことにチューニングがほぼ合ってる状態だったのですぐに生音でテスト試奏開始。まずは開放弦を一気にジャラーン、結構ボディ鳴りしますね。次に開放弦を1弦ずつ鳴らしてみると…。うーん、3~6弦は良い感じなのに1、2弦だけサステインの減衰が早い。さらにローフレットを適当に弾いてみますと弦高低すぎますね。ちょっとビビってます。テンションはややキツメ。ハイフレットを弾くと弦高が高過ぎて微妙に音詰まりしてる感じ。試しに1弦のナット溝からフレットまで測ってみると約3mmとまあ普通。ネックは一見ストレートに見えるけど逆反りかな。
では軽く各部を見ていきます。
ヘッドは角度がついているタイプです。グレコの新しい(?)ロゴに違和感が…。
ナット幅は約42mm。ナットは一体成型物ではなく明らかに削って成形してるのですがこのクラスのギターに何故そんな手間をかけるのか謎です。(ナットは樹脂製だと思い込んでましたが牛骨が正解です。牛骨だから手間かけて削ってるのは当たり前な訳で間違った情報を載せてしまいすみません:12/7修正追記)
ヘッド裏。Made in Korea
ネックジョイント部。綺麗な仕上がりです。ヒールカット仕様のためハイフレットが弾きやすいです。ネック塗装はマットフィニッシュで手に馴染みます。半ツヤ塗装が落ちてきたらグロス塗装にするのもありかなと思っています。
ん?
え?
ネックの取り付けに角度をつけてるのかと思いきや逆側は平行。高さの計測をしてみたが指板終端の高さは左右一致している。
このギターを扱っているショップのページで画像を確認してみると同じなのでこの状態が普通のようです。
ネックサイドの処理はかなり雑なんですが、フレットの端がネックからはみ出てるということはないので問題ありません。
背面カバーを開けました。キャビティ内には電導塗料が塗ってあります。
PUは2芯。ポットにはJSの刻印がありボリュームが500B、トーンが500A。
------------------------------------------------------------
最後にチューニングのみ合わせた未調整の状態で軽く音を出してみました。
2Vol,1Tone仕様です。ボリュームノブ6~7ぐらいのクリーントーンが良い感じです。全開だとちょいとハイゲイン過ぎてコード感が不明瞭に。
------------------------------------------------------------
●最後に
作りが雑なところもあり調整も不十分でしたが1万円なのでまあいい買い物でした。ただ友人知人に勧められるかといえばNOかもです。特に初心者の方が最初の一本目にこのギターを買ったとして調整がバッチリだとしたら文句は無いのですが、私の物と同じコンディションだとすると頭を抱えることになるかと。
※2015/10/24時点では同モデル同カラー品の在庫がまだあるようです。
※2015/11/04 追記:下記URLのセール品は売り切れた模様です。
http://item.rakuten.co.jp/ikebe/greco_ws-40/
※10/25追記
逆反りネック調整とブリッジの位置を下げて弦高調整をしました。結果、ビビりの解消とテンションがキツイのも緩和され弾きやすくなりました。サドルを個々に高さ調節出来ないのは辛いところだけどブリッジの構造上仕方ないですね。今後の改造時の課題とします。
My Guitars
Twitterで所持ギターとベースの一部を晒したのでこちらでも軽く紹介してみます。
画像左から
●ESP 中間英明モデル
ANTHEM加入時の中間氏のモデルで一目惚れで購入したギターです。PUは3Sで5wayセレクター、ワンボリュームにフロイドローズ搭載。後にブリッジやPUを交換等、色々と手を加えてみましたが初期状態が一番という結論に達しました。このギターで色々勉強させてもらいました。ポットはMONTREUX-CTSに交換してありますがノブを回すのがやや重く、個人的にはもう少し軽いのが好みですのでSCUDの物に再交換を考えています。ネックPUと各ハーフトーンの音が特に好みです。
このようにESPのホットレイルを三発載せてみたりしたのですが、ブリッジPUが1弦の音を拾いきれない為に計画は挫折しました。画像をよく見るとブリッジPUのバータイプマグネットが1弦に届いてないのが分かります。他のメーカーのシングルハムならあるいは大丈夫なのかもしれませんが、元PUの音が好ましいと再確認出来たので結果的には良かったのでしょう。
左から二番目
●Fender USA Stratocaster Jeff Beck モデル
初期モデルです。ロックナットがWILKINSONのローラーナット、PUはレースセンサーゴールド4個のSSHでブリッジPUはタップ可能と色々と特徴があります。そしてネックが極太ですが慣れるとこれ以外は使えないと思うぐらいに手に馴染んだのですが人によっては合わないかもです。
当初はストラトウルトラというモデルが欲しかったのですが入手出来ずスペック的に同等のこのモデルを選んだという経緯があります。勿論Jeff Beckは大好きでしたし、このギターのスペック、音、太いネック等何から何まで気に入ってます。個人的には理想のギターです。ただ、現在はネックの状態が悪くフレットの摩耗も相当あり調整が必要な状態になってしまいました。このモデルと同型の新品がもう一本欲しいぐらいです。
ちなみにサドルだけこちらの物に交換してあります。
GRAPHTECH ( グラフテック ) >PG-8001-00 | サウンドハウス
右から二番目
●Yamaha Pacifica604w
既にご紹介したパシフィカです。半音下げチューニング専用で使うつもりです。Dragonfire GuitarsのアクティブPUを搭載しているので所有ギターの中で見た目に反して一番メタルやハードロックに合う音を出します。
一番右
●AP ベース
品番忘れました。アリアの上位ブランドAPのベースです。元々アクティブPUモデルだったのですが、フレットを引っこ抜いてフレットレス化した際になぜか音が聞くに堪えない物に変化してしまったのでパッシブにしました。プレベタイプのPUがバルトリーニ、ジャズベタイプのPUがディマジオです。ディマジオのPUが高出力過ぎて歪みますがそれも音作りに役立つだろうという判断で長年搭載され続けています。
Pacifica604W with Dragonfire (暫定版)
さて、パシフィカにDragonfireのアクティブPUを載せてみました。
作業中の画像をupしたかったところですが、作業に専念しすぎて画像を撮る余裕がなかったので文章だけで簡単に。
結論から言うと、Dragonfireピックアップの配線に関しては全く問題ありませんでした。9V電池を収納するスペースもギリギリ確保できます。
ただ、PU取付に際してパシフィカのボディに少々手を加える必要があります。
まず、PUキャビティが浅い為にセンターPUの下を5mm程ザックリと削りました。なぜセンターだけかというと、センターPU辺りにボディ裏のキャビティへと通じる配線用の穴が開いているため、センターPUの下に線が集中しスペースが必要となるのです。そのためボディへの加工が必要となる訳です。
PU付属の高さ調整用の取付ネジに関して。最初からPUに取り付けられたままなのですが、個体差もあるでしょうがかなり固い状態の物を引いてしまいました。そしてネジ自体あまり質がよろしくないようでネジ山が簡単に潰れてしまい、ペンチを用いてなんとか外すことが出来ました。あとここでもPUキャビティの浅さの為にネジの先端を切断することで対応しています。これはフロント、センター、リア全てです。高さの合うネジがあれば交換したいところです。
5wayセレクター交換に関して。ボディに取り付けた上にピックガードを設置する関係上どうしても表に出るレバー部分が短くなってしまいます。そのために両端のポジションに合わせるとツマミがピックガードと接触して外れてしまいます。これにはツマミ部分を削って対処しました。
リアPUのエスカッションは純正のものは2Sタイプで使えないので、フラットトップのフロント用のものを用意し取り付けました。リア用のものだと弦に接触する恐れがあります。
弦アースは最初配線していましたが外しました。
余談ながら弦交換の際、ペグを巻いて弦を張っていきネックにテンションがかかる度にネックのどこからからバキッと音がしてちょっと怖いです。
音は笑ってしまうぐらい某有名アクティブPUのような音がしますね。
あと、このギターにローラーナットを載せたかったのですが、ネック幅が少し細めなためにフェンダー純正のものだとサイズが合わないために断念しました。
という訳でこれで作業の全工程はほぼ終了です。あとはストラップロックピンを付けるぐらいでしょうか。望みの音は得られましたし、一度アクティブPUの取り付け作業をしてみたかったという欲求も満たされ満足です。
Dragonfire Guitars Pickup
Dragonfire Guitarsの "Active 85A SA SA HSS Alnico Pickup Set" というアクティブPUを購入してみました。85?SA?どこかで聞いたことのある品番ですね?実に怪しいブツなのですがとにかく安いので物は試しです。
本体75ドルに送料が25ドル、日本円で12000円強ということろでしょうか。こちらの公式サイトで注文して一週間程度で届きました。
Active 85A SA SA HSS Pickup Set
SSH構成のキットですが外箱兼説明書はこの通り3S構成となっています。
中身のPUとポット類一式。取り付けに必要な部品は揃っています。後は9V乾電池が必要なぐらいです。
PU裏。
アッセンブリー類。25kΩBカーブのポットが3個。ステレオジャック。コンデンサは0.1μFです。当然ながらアクティブ仕様のセットですね。
ポットにはMADE IN KOREAと記されています。明記されているのはポットのみなのですが、恐らく他のパーツ(PU自体も生産国は不明…)も同様あるいはMADE IN CHINA辺りかと。
という訳で…
PU付属アッセンブリーパーツを全て交換することに。ポットはボリュームをAカーブ、トーンをBカーブで試してみます。コンデンサはセラミックの物を選択。
取付作業は少し先になりますが、結果もまた報告できたらと思います。
YAMAHA Pacifica604W
少し前になりますが、ギターは2本までという禁を破り3本目を購入しました。ヤマハのパシフィカ604Wです。生産完了品ですので当然中古でした。
状態は良好と言っていいでしょう。多少ネックが逆反りしてるかな、という程度でそのままでも構わないし、気が向いたらロッドを少し回してやるかという状態。
現行品とは違う旧ロゴですね。ロックペグも確認できます。
弦巻きすぎだろ…
ウィルキンソンのブリッジVS-50(100Gかも?)。アームの固定方法がちょっと気に入りませんが、力要らずで柔らかくアーミングができます。余程激しいプレイでない限りチューニングの狂いもありません。
元々PU交換を前提としていて5wayスイッチも交換しなくてはと思っていたのですが、画像を撮っている段階で気付きました。5wayスイッチの止めネジが無い?? どういうパーツを使っているのだろう?早く中を調べてみたいです。
ブリッジPUはハムに見えますがPU片側二点止めを見るにシングル二発の計4S構成みたいですね。ちなみにTONEポットはプッシュ-プッシュ式でブリッジPUをシングル一発にすることが出来ます。
音は硬めです。フェンダー系を想像すると全く異なります。現代風なクリアな音、癖のない素直な音と表現出来るかもしれません。困ったことにネックPUにセットして特定のポジションでチョーキングすると激しく音量落ちします。センターずれはしてますが、ここまで音量変化の激しいギターは所持したことがないです。(6/9追記:前オーナーによりPU交換されている可能性も無きにしもあらずということで音の感想に関しては話半分程度に受け取って下さると助かります)
ネックは少し薄め、ネック幅も正確には測っていませんが少し細めに感じます(追記:ナット幅は約40mm)。弾きやすさという点では優れています。ネック塗装はマットフィニッシュですかね? 私が入手した時点ではオイルフィニッシュのような状態でした。ボディは薄くネックジョイントの部分がパシフィカ独特のものなのでハイフレットも弾きやすいです。個人的に違和感があるのがピックガードから弦までの高さが低いということ。これは今までの経験から外れているというだけなので慣れの問題でしょう。
ネックジョイント部分。
------------------------------------------------------------------------------
なぜ今パシフィカなのかというと、ひとえにパシフィカへの思い入れでしょうか。昔912JMを所持してましたが盗難にあってしまいました。その後再び同モデルを入手しようと思っていましたがフェンダー等へ流れてしまい、いつの間にか時代が変わっていたと。そして思い出したようにパシフィカ欲が高まったと思ったら既にロープライス中心のシリーズになっており馴染みのヘッドロゴも変わっていました。
現行品なら例えば510Vは面白そうですが、あまりにも尖ったPU構成のためPU交換の自由がないという難点がありました。912JMも中古ならまだ入手可能ではありますが、フロイドローズタイプのブリッジでボディにザグリが入っている、ロックナットであるという点で現在の私の好みから外れる為に候補から外れます。という訳で生産完了品も含め現在の私が望むスペックのモデルが604Wだったのです。PU交換等、手を入れるところは多々ありますがとても満足してますよ。
------------------------------------------------------------------------------
Pacifica 510V
PACIFICA510V - Pacificaシリーズ - ヤマハ株式会社
------------------------------------------------------------------------------